もはや開催から1ヶ月以上が経過し、シーズンもとっくに終わってしまった今、なぜか更新です(笑)遅くなってしまった理由のひとつは、なんといっても悪天候でのセッション中止です。正直レポートするほどのこともあまりなかったもので。
しかしそんな中でも去年とは一味違った「思い出」もあったので紹介してみます。 “MotoGP日本グランプリ観戦記 思い出編” の続きを読む
他のサイトでは扱われないMotoGP・ワールドスーパーバイクの小ネタ記事を紹介してみます。隼・SRV850・RS125・GP1・ランナー・Mio125・ギア・ベンリィ・トモスのメンテナンスレポートも。
その他の記事・個人的な雑感など
もはや開催から1ヶ月以上が経過し、シーズンもとっくに終わってしまった今、なぜか更新です(笑)遅くなってしまった理由のひとつは、なんといっても悪天候でのセッション中止です。正直レポートするほどのこともあまりなかったもので。
しかしそんな中でも去年とは一味違った「思い出」もあったので紹介してみます。 “MotoGP日本グランプリ観戦記 思い出編” の続きを読む
敬愛していた戸井十月さんが亡くなってしまいました。 “悔いのないように生きるということ” の続きを読む
どんどんと寒くなってきていますが、グリップヒーターやコタツ効果で以前よりは格段に快適に乗れる我が家のランナー。ですが、風が当たる上半身はそれなりに着こまないと寒いの相変わらず。
臨時収入が入ったのもあって、 “自作電熱ジャケット製作記” の続きを読む
サイン会抽選受付のためにこの日も8時過ぎに会場入り。しかし、この時点で受付には長蛇の列、ハイあっさりあきらめました。長時間並んで確率の低い抽選というのはわりにあわなすぎです。 “MotoGP日本グランプリ観戦記 その2” の続きを読む
いやー、今年も行ってきました日本GPツインリンクもてぎ。今年で3回目になります。書き出しで過去の話というのもなんなのですが、これまでの2回はなかなかにしんどい状況での観戦だったのでした。 “MotoGP日本グランプリ観戦記 その1” の続きを読む
二輪ロードレース・MotoGPを観始めて早3年、ついに今年は鈴鹿8時間耐久レースを初観戦です。観戦と言ってもCSのPPV放送視聴です。 “鈴鹿8耐を初観戦(on TV)” の続きを読む
公式Facebookページで告知されましたが、21:00から放送とのことです! “本日 6/21 21:00~ MotoPod配信!” の続きを読む
3/24にモーターサイクルショーへ行ってきました。 “モーターサイクルショー2012 最も気になったバイク” の続きを読む
MCNより
以前ドゥカティが売却を検討しているという話がありましたが、インド大手の二輪会社「Hero Moto Corp」社が前向きに検討していると報道されています。以下、記事より。
“インドの二輪会社”Hero"がドゥカティ買収を検討” の続きを読む
Youtubeより
メットインの広さとBMWブランドは魅力ですね。 “BMWのスポーツスクーター C650GT プロモ動画” の続きを読む
MCNより
新型Kawasaki ZZR1400は過去最高加速性能を発揮し、伝説のバイクSuzuki 隼を凌駕した。 “[ビデオ]カワサキKawasaki ZZR1400 2012年モデルとスズキ GSX-1300R隼 BMW K1300S比較動画” の続きを読む
こんなマイナーなサイトまでたどりつく皆さんであれば、きっとご覧になったかと思いますが、MotoPodの2012年初放送がありました。
高橋裕紀選手のカブライディングは必見です!(37分あたりから)
たまにはこんなものも。 “グリッドガールビデオ アクセスランキング” の続きを読む
Ghost Rider公式サイトより
知る人ぞ知るスウェーデンのスタントライダー「Ghost Rider」のバイクがクジに出された。1枚25ユーロのクジを買えば抽選でゴーストライダーのバイク「Hayabusa Turbo 500HP」が当たるかもしれない。
クジは1250枚限定で販売とのこと。
まだありました、バットマンバイク「Bat Pod」のカスタムバイク。
これもまた公道走行可というところが驚き。ベースはアプリリアのMana850とのこと。 “バットマンバイク” の続きを読む
MCNより
2011夏くらいから話題になっているEUにおけるバイク規制について、EU議会議員の委員会で票決され、来年EU議会での投票が行われるとのこと。この投票結果で導入が決定されれば、2014年から順次適用されていくことになる。
このあらたなバイク規制、日本では全く話題になっていませんが、日本の二輪メーカーにとってはもちろん、規制のグローバル化も進んでいる現在、我々日本のライダーにとっても他人ごとではないのです。 “EUで新たなバイクカスタム規制が導入されるかもしれない” の続きを読む
MCNより
イギリスのバーミンガムで開催中のNECモーターサイクルショー(現地名では Motorcycle Live at the NEC)の様子。
あちらのモーターショーではGPライダーが来場するんですね。
ビデオでは、MotoGPからカル・クラッチロー、SBKからは博一のチームメイトジョナサン・レイ、レオン・ハスラムらの姿が。
日本のモーターショーに青山博一選手、高橋裕紀選手、他全日本ライダー達が来てくれたら、
二輪レースのPRにもなって盛り上がるのに、と思うのでした。
———————-
追記:
ダニ・ペドロサも来場していました!豪華で羨ましい。
MotoGPチャンピオンシップトロフィーをたった一人で造る・Marc Garcia
Marc Garciaの略歴:
バルセロナとミランにて3年間工業デザインを学び、1年半イタリアで働く。2005年GARCIAROJALSスタジオを立ち上げるためバルセロナに戻る。この会社ではトロフィーと宝飾品専門にデザインを手がける。また、MAGAROPAINTINGSという別の会社を通して、大手メーカーのヘルメットやライダーのヘルメットのオリジナルデザインを制作している。
インタビュアー:スタジオでは一人で制作しているのですか?それともスタッフやパートナーがいるのですか? “MotoGPチャンピオンシップトロフィーをたった一人で造る・Marc Garcia(GARCIAROJALSスタジオ)インタビュー” の続きを読む
MCNより
13歳のレミー・ガードナーが来年、スペイン国内選手権CEVのMoto3クラスにモリワキマシン(MD250GP3)で参戦予定。
ガードナー+モリワキという組み合わせが30年ぶりに復活する。
このレミー・ガードナーは伝説のライダーワイン・ガードナーの息子。また末っ子で11歳のルカもスペインでレース参戦予定(こちらもモリワキマシン・MD250Hにて)。
レミー選手は今年スペインチャンピオンシップデビューながら2位にランクイン。オーストラリアジュニアダートレースのタイトルも取っている。
一番左がレミー・ガードナー
詳細は、とみながさんの「SRダンディ別館」を御覧ください。内容が重複してしまい、またとみながさんのほうが詳しく掲載されてらっしゃいますので。
Daniel Simon氏のデザインしたコンセプトバイク「Cosmic Motors Detonator」を
PBC(Parker Brothers Choppers)が制作。(Simon氏の公認ではない)
これ、自走可能だそうで、後輪ホイール内に2つの96V電気モーターが組み込まれ、130~160km/hで走れるそう。
開発者いわく「乗りやすいバイクではないよ」とのこと・・・。
メーター球の巨大版みたいなヘッドライトが面白いなぁ。
これが造れる金田バイクなんか簡単に造れそうな・・・。
ちなみにこちらがSimon氏の元デザイン
にわかMotoGPファンのレオと申します。
現在の日本では、MotoGP含め二輪レースはメジャーな人気カテゴリではなく、
それに伴ってレースに関するニュースも最低限しかない状況です。
そんな中、有志の方々が海外のニュースを翻訳記事にして下さっており、
よりレースを楽しめるようになっています。
大変ありがたい限りです。
とはいえ、そこで扱われる記事はメジャーなニュースです。(翻訳は手間と時間がかかりますから当然のことですが)
このサイトでは、他で取り上げられないような小さな記事などを紹介してみたいと思います。
通勤・通学中などの暇つぶしになれば幸いです。
・・・と言いつつ、実はWordpress・LAMP構成・英語の勉強というのも大きな目的だったりします。