
前回のオイル交換から1年4か月3700km。
走らないとどうしてもさぼりがち。天気も良かったので交換しました。
メモ:22596km
他のサイトでは扱われないMotoGP・ワールドスーパーバイクの小ネタ記事を紹介してみます。隼・SRV850・RS125・GP1・ランナー・Mio125・ギア・ベンリィ・トモスのメンテナンスレポートも。
前回のオイル交換から1年4か月3700km。
走らないとどうしてもさぼりがち。天気も良かったので交換しました。
メモ:22596km
走行距離が20000kmを超えてベルト交換マークが点灯したSRV850くん。
前回のオイル交換から約4000km。今回は「電動オイルチェンジャー」で上抜きオイル交換に初挑戦。
バイクはドレンボルトへのアクセスは大して悪くないですが、車やブレーキフルード交換にも活躍するかなと思ってついに購入。選んだのはこちら。
5/25-5/26、行ってきました念願のSSTR2019。
なにぶん初めてなのでなるべく体力的な負担の少ないルートで行く。
ゴール時間が厳しくなったからガンガン飛ばさなきゃ、なんていうリスクは絶対におかすべきではないですよね。
そのためにそもそも飛ばせないバイクを今回は選択。
購入直後にラジエーターとホースの接続部から水漏れしていたSRV850。そのときはホースと接続クランプを取り替えて事なきを得ましたが今回はここ。
「SRV850 水漏れ」で早速ググってみると同じ個所からの水漏れにやられた同士達が…。どうやら樹脂製のウォーターポンプカバーがマフラー熱で歪み、隙間ができて水漏れが発生するとか。こんなマイナーなバイクのウォーターポンプカバーなんていくらするんだよ…。
とりあえずまだそんなにひどくなさそうだし、マフラーに断熱材巻いて様子見るか…とカウルを外してみる。
漏れてたのはまたまたホース接続部でした。ほっ…。とりあえず金属バンドを増し締めして様子見。もしかしたら止まったかも?
フロントバイアス、リアラジアルという特異なタイヤに交換したアプリリアSRV850。タイヤ交換後500kmほど走行したので感想など。
結論から言ってしまうと、全く問題ないです。少なくとも自分の乗り方では。
確かに強めのブレーキをかけた際、フロントタイヤがよれて不安定な感じがしないでもないですが、気のせいのような気もします…。高速走行・雨天走行もしましたが全く問題ないです。
あとはそれなりに耐久性があればもう十分です。SRV850の維持費をとにかく抑えたいという人にはいいんじゃないでしょうか。
#最近気になるのはエンジンのカシャカシャ音とリアブレーキの効きの悪さ。リアブレーキはシンタードパッドを購入したので近い内に試してみます。
先日スリップサインが出てしまったフロントタイヤ、念の為リアもチェックしてみたところ…
まだ少し残っていたリアの溝に未練がなくなったところでホイールを外しにかかります。ライコランドへホイール・タイヤを持ち込み交換してもらうためです。
センタースタンドを立ててまずはリアから。
黄色のパーキングブレーキパッドカバーを外し、中のパーキングブレーキキャリパーを外す。その後赤色のボルトを緩める。
右側の緑色のアクスルナット(28mm)を緩め、赤色のボルトを緩める。するとアクスル本体が左へ抜けます。あとはチェーンをずらしてスプロケットから外し、ホイール本体を後ろへ引き出すだけです。
フロントが意外と大変でした。といっても2つのブレーキキャリパーの外し方がわからなかっただけですが。
このブレンボのブレーキキャリパー、外すにはホイールとのクリアランスが足りず、半ば無理やり外します。あとは後輪同様アクスルナット、横のアクスル固定ボルトを外してアクスル本体を抜くだけです。フロントカウルの外し方がぱっと見でわからなかったのでジャッキアップして下方向へホイールを引き抜きました。
あとはホイールとタイヤをライコへ持ち込み交換してもらうだけです。前後交換・バルブ・処分料込みで6000円ちょっとでした。
フロントタイヤはこちら。ミシュランのCity Grip。5300円。SRVの120/70 16は日本未発売です…。
リアタイヤはこちら。メッツラーのFeel Free。10000円。
フロント・リアでメーカー・銘柄が異なるどころか、フロントはバイアス、リアはラジアルというとんでもない構成(笑)。きっと「タイヤは一番大事マン」がどこかからか飛んでくることでしょう…。だって純正指定のディアブロだったらフロントだけで16000円以上、前後セットなら36000円ですからねぇ。
とはいえ一体どんなのり味になるかは後日!
新車時からのタイヤと思われるディアブロスクーターのフロントがスリップサイン。走行距離13000kmほど。オートマ最重量車体であることを考えれば十分もったほうかな。
この特殊サイズ120/70 16というタイヤは国内で買うととにかく高い…のでドイツからタイヤを取り寄せ済み。ホイールと新品タイヤ持ち込みでライコランドで交換してもらう予定。
タイヤと同時に取り寄せて置いたのがこちら。
これまでランナー・スカラベオで愛用してきたコタツことTucanoレッグカバー。さすが専用設計、全然隙間がないです。カウルのスクリュー穴をそのまま利用するので取り付けもスマートかつ堅牢。
ベルトとオイルフィルターも購入済みなので、当面の消耗品として必要なのはウェイトローラーDr.Pulley。これはどこでもタケー。お安く手に入るところご存知でしたら教えて頂けると助かります…。
早速SRV850にUSB電源を取り付けました。SRV850にはメットインスペースにシガーソケットが装備されていますが、やはり抜き差しが気軽にできないのは面倒ですし、スマホナビの電源が欲しいので。
取り付けたのはこちら
防水カバー付きスイッチ、USB電源x2、シガーソケットさらに電圧計までついている優れもの。
正直、安っぽい質感ですがちゃんと使えるので問題なし。
これで最近私用しているUSB電源の電熱ジャケットも使いやすくなります。
![]() タタコーポレーシヨン ウォームフィットベスト(Warm fit vest) 充電式 ヒーター内蔵ベストフリーサイズ WAF-01 電熱ベスト ヒーターベスト 暖房 発熱ベスト 防寒着 ヒータージャケット ヒーター付き 【送料無料】
|
今度の相棒はアプリリアSRV850。
スクーターで世界最大排気量840cc、「隼のスクーター版」とも言われてます。やっぱり重いバイク、好きなんです。
キッカケはヤフオクで格安出品があったから…^^;
走行距離10000kmちょっと、アクラポビッチのマフラー、GIVIロングシールド、GIVIトップケース&キャリア、グリップヒーター、LEDヘッドライト、ハザードランプ、社外盗難防止装置が付属して50万以下なら買ちゃいますよねー。
それともう一つ、自分で車検を通せば維持費は250ccのスカラベオとほとんど変わらないということ。
早速来月で車検が切れるので、ユーザー車検がんばります…